

|
 |
日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム
日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム
|
 |
ラテンアメリカをテーマに起業するというリアル
|
 |
パラグアイ 戦争史
本邦初! 1860年代、南米のパラグアイで何が起こったか? ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイを相手にした戦争に巻き込まれた国の悲劇。
戦争と平和について考える方、南米の歴史に興味のある方必読です!
|
 |
Ripresa2 No.6
特集 特集 『平成』という時代─融解する『帝国』日本の腑分け術─
グローバリゼーションと共産主義 ―いいだもも『現代社会主義再考』を読み返す― 小島四郎
|
 |
Ripresa2 No.5
特集 3.11以後の生き方
こちら側とあちら側ー原発被災地の村からー 大野和興
東日本大震災に於ける、日本人の自己責任 安藤二葉
|
 |
Ripresa2 No.4
特集 見える国境、見えない国境
リオ・グランデを渡った人々 ―グランデ河を巡る映画と現実― 安藤二葉
富める者には「国境」は文化にならない 文化は「国境」の南から沸騰する 上野清士
|
 |
Ripresa2 No.3 winter2010
口絵−バンコク・スラムに暮らす
写真・文 大島俊一
巻頭言 小島四郎
特集 叛乱の系譜
|
 |
Ripresa2 No.2 Spring2010
特集 司馬遼太郎の憂鬱 『坂の上の雲』から
〈鼎談〉正岡子規の位相――司馬遼太郎『坂の上の雲』を読み直すために
菅孝行、三角忠、友常勉
|
 |
Ripresa2 No.1 winter2009
口絵−バングラディシユ「砒素に侵される大地」 写真・文 塩田亮吾
発刊の辞●小田原紀雄
巻頭言●小島四郎
|
 |
Ripresa No.08 spring2009
口絵─SCENE 野戦之月海筆子 「ヤポニア歌仔戯 阿Q転生」 写真・文 大島俊一
巻頭言 世間ノ不善、必ズ彼ノ悪徒ヨリ小田原紀雄
【特集】世間ノ不善、必ズ彼ノ悪徒ヨリ発ルカ
|
 |
Ripresa No.07 autumn2008
口絵─SCENE 胡同 写真・文 大島俊一
巻頭言 かれはもう翼を閉じることができない 小田原紀雄 1
【特集】
かれはもう翼を閉じることができない
|
 |
Ripresa No.06 spring2008
口絵─激動のラテンアメリカ 写真・文 さかぐちとおる/SCENE戦う孤児たち 写真・文 大島俊一
巻頭言 鴻毛の軽きを 小田原紀雄
【特集】
だまってだれもいないところでひょんと死ぬるや
|
 |
Ripresa No.05 winter2008
巻頭インタビュー 金 時鐘
【特集】猪飼野どまりの生涯を知るまい。
広松渉の<近代の超克>論に、私の胸はざらつく(小島四郎)
|
 |
Ripresa No.04 autumn2007
口絵─SCENE プラハの夏 写真・文-大島俊一
巻頭言 おまえたちはいまどこをとんでゐる-小田原紀雄
「美しい国」の荒廃を超えて-菅孝行
【特集】荒廃のまんなかで 人が追ふ しゃぼん玉
|
 |
RRipresa No.03 summer2007
口絵─メキシコ人形-西村FELIZSCENE 平澤 写真・文 大島俊一
巻頭言 さしたる志なし 小田原紀雄
【特集】生涯、身ヲ立ツルニ懶シ
|
 |
Ripresa No.02 spring2007
口絵-藍染 松永 優/SCENE 石垣島・白保 写真・文 大島 俊一
巻頭言「琉球にはうむまあ木といふ木がある」小田原 紀雄
【特集】琉球にはうむまあ木といふ木がある
|
 |
Ripresa No.01 winter2006/2007
口絵-SCENE 山谷-写真・文 大島 俊一
巻頭言「詩をして生きる」ということ-小田原 紀雄
【特集】身捨つるほどの祖国はありや
|
 |
メキシコ音楽タコス
こいつは刺激的!
メキシコ音楽ワールド図鑑
この本を読めば、あなたも立派なメキシコ音楽通になれる!
|
 |
熱烈歌劇 2号
- 大貫誠 ポートレート
- 今年も決定!昨年「武生公演」を振り返る
- 目次
|
 |
熱烈歌劇 創刊号
- スター巻頭インタビュー「心のままに」大貫誠
- 「re-BIRTH」舞台写真
- 熱烈豪速球インタビュー 北林佐和子
「観客の拍手をかいま見る瞬間が作り手として何よりの喜びです」
|
|